黒字のときこそ銀行対応です。ところが実際には、黒字のときにはなにもせず、赤字になってから慌てる社長が少なくありません。では、黒字のときの銀行対応とは?具体的にお伝えします。
黒字のときこそ銀行対応を
会社の銀行融資について、黒字のときこそ銀行対応に動きましょう。これが、本記事の結論であってすべてです。言い換えるなら、赤字になってからの銀行対応では遅い、ということになります。
なぜなら、赤字の会社に対して銀行が融資をしたいとは考えないからです。だとしたら、赤字のときには融資が受けられないものとして、黒字のときに動くのが得策だとわかります。ところが、黒字のときにはなにもせず、赤字になってから慌てる社長が多いのが現実です。
それはそれとして、黒字のときこそ銀行対応とは具体的に何をすればよいのか?次の3点です。
- 取引銀行の開拓
- きちんと借りる
- 新規事業に投資
これらについて、このあと詳しく解説をしていきます。黒字のときに動くことができれば、いざ赤字になったときにも選択肢は多くなるものです。結果として、資金繰りの安全度が高まります。
逆に、赤字になってから動くようだと、いまはよくても資金繰りの安全度が高いとはいえません。そのあたりについても、このあとの話で確認していきます。
黒字のときの銀行対応とは
黒字のときこそ銀行対応に動きましょう、といいました。具体的には3点です。抜け落ちている対応がないか、抜け落ちている考え方はないかを確認しておきましょう。
取引銀行の開拓
黒字のときの銀行対応、1つめは「取引銀行の開拓」です。ここでいう取引銀行とは、融資を受けている銀行ということであり、黒字のうちに、融資を受けられる銀行を増やしましょうということになります。
銀行は、はじめての融資を警戒するものです。いうまでもなく、取引実績がなく信用が低いからですが、そこへきて赤字というのではますます警戒されてしまいます。よって、赤字になってから取引銀行を開拓するのは困難です。
なお、取引銀行の開拓が必要なのは、いざというときの選択肢を広げるためです。赤字になって資金(融資)が必要になったとき、1つしか取引銀行がないよりも2つあったほうがよいでしょう。1つに断られても、もう1つの銀行があるからです。
また、取引銀行が複数あれば、銀行どうしの自然な競争が生じます。たとえば融資金利であれば、それぞれの銀行が他の取引銀行の融資金利を意識することから、金利は全体的に抑えられるものです。
ところが、取引銀行が1つしかなければ、自社はほかに借りるアテもありませんから、その銀行からは足元を見られてしまう。つまり、必要以上に金利が高くなる可能性があります。
以上をふまえて、取引銀行の開拓が必要なのであり、そのタイミングは黒字のときがよいことを覚えておきましょう。
きちんと借りる
黒字のときの銀行対応、2つめは「きちんと借りる」です。ここでの「きちんと」とは、量だけではなく質についても含みます。
そもそも、「赤字の会社に対して銀行が融資をしたいとは考えない」と前述しました。よって、黒字のうちに融資を受けておくことで、赤字に備えましょう。事業は山あり谷あり、いまはよくてもいずれ悪くなるときがやってくるのが事業です。
このとき、できるだけの額を借りておくというのが「量」であり、いっぽうで、金利や保証、担保といった条件面の「質」にも注目しましょう。
赤字のときに比べて黒字のときは、銀行も「貸したい」と考えますから、条件面での交渉はしやすくなります。たとえば、「金利を下げてくれたら借ります」「プロパー融資なら借ります」「経営者保証無しなら借ります」といった交渉もできるわけです。
ところが、赤字になってからだとそうはいきません。まずは借りることが最優先であり、交渉をすることで融資自体を断られてしまうようでは困ります。銀行にしてみれば、赤字の会社は危険ですから、ムリな交渉をすれば「だったら貸せない」となるのは当然です。
結果として、赤字になってから動くよりも黒字のうちに動くほうが、長い目で見てもメリットが大きくなります。黒字のときには、「いまは借りる必要がない、だから何もしない」と動かない社長が少なくありません。黒字のときこそ、銀行対応に動きましょう。きちんと借りましょう。
新規事業に投資
黒字のときの銀行対応、3つめは「新規事業に投資」です。あたらしい事業をはじめるとか、新店舗を開くとか、新商品を開発するとか、あらたに販路を開拓するとか、具体例はいろいろです。
いずれにせよ、あたらしいことをはじめるなら黒字のうちがいい。でもそれが、銀行対応になぜかかわるのか?あたらしいことをするにはおカネがかかるものだからです。そのおカネを銀行から借りるのであれば、黒字のときのほうがよいからです。
ちなみに、あたらしいことをするのにかかるおカネは、できるだけ融資を受けるようにしましょう。銀行からは「借りる理由(資金使途)」がなければ借りられません。あたらしいことをするときにはそれが借りる理由になりますが、そのタイミングでは借りずに、あとになってから「やっぱり貸して」というハナシは通用しないのです。
よって、借りる理由があるときに借りておくこと(自己資金は温存しておくこと)が、いざというときの備えになります。
もはやいうまでもありませんが、赤字のときには、あたらしいことをはじめるためのおカネを借りるのは困難です。銀行にしてみれば、「既存事業も赤字なのに、新規事業がうまくいくものか?」との見方であり、貸すよりもむしろ既存融資の回収を急ぎたいとさえ考えます。
いまは変化が速い時代でもあり、既存事業・既存商品の「賞味期限」も以前ほど長くはありません。そういう意味では新規事業への投資は必須であり、黒字のタイミングを逃さないようにしましょう。
まとめ
黒字のときこそ銀行対応です。ところが実際には、黒字のときにはなにもせず、赤字になってから慌てる社長が少なくありません。黒字のときの銀行対応として、具体的に3点お伝えしました。
- 取引銀行の開拓
- きちんと借りる
- 新規事業に投資
抜け落ちている対応がないか、抜け落ちている考え方はないかを確認しておきましょう。赤字になってから動くようだと、いまはよくても資金繰りの安全度が高いとはいえません。