純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリット

純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリット

純資産が少ない会社は、銀行融資でデメリットを被ります。そのデメリットが会社に与える影響を社長が理解せず、純資産が少なくなっている会社はありますから気をつけなければいけません。

目次

節税も悪くはないけれどデメリットも見逃さぬよう

決算書の純資産が少ない会社は、銀行融資でデメリットを被ります。それも1つではなく、複数のデメリットですから見逃せるものではありません。ところが実際には、純資産が少ない会社は散見されます。これは、社長がデメリットを理解できない証だといってよいでしょう。

そこでこのあと、純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリットをお伝えしていきます。具体的には3つ、次のとおりです。

  • 決算書を厳しく見られる
  • そもそも融資が受けにくい
  • 資金使途違反の確率が高まる

ちなみに「純資産」とは、貸借対照表の「純資産の部」のことであり、自己資本とも呼ばれるものです。その純資産は、おもに「資本金」と「利益剰余金」とで構成されています。このうち資本金は株主からの出資です。増資や減資がなければ、増減するものではありません。

いっぽうの利益剰余金は「過去の税引後利益の累計額」であり、常に増減しています。その利益剰余金を増やしたいのであれば利益を増やすことなのですが、納税額が増えるのを嫌って、利益を減らそうとする社長が少なくありません。結果、純資産が少なくなっている会社は要注意です。

節税も悪くはありませんが、純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリットも見逃さないようにしましょう。それでは、3つのデメリットをくわしく見ていきます。

純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリット

冒頭でもふれたとおり、純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリットは3つあります。いずれも会社にとっては小さくないデメリットです。その影響を理解するようにしましょう。

決算書を厳しく見られる

純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリット、1つめは「決算書を厳しく見られる」です。純資産が少ないほど、その会社の決算書は銀行から厳しい目で見られることになります。ふだんから銀行の目は厳しいうえに、いっそう厳しくなるということです。

その理由は、財務状態の悪さにあります。

純資産は「資本金」と「利益剰余金」とで構成されているといいました。算式であらわすと、「純資産=資本金+利益剰余金」です。これに対して、「純資産=資産−負債」という算式も成り立ちます。だとすれば、「純資産が少ない=資産に対して負債が多い」だとわかるでしょう。

資産に対して負債が多いと聞けば、財務状態が悪いこともわかるはずです。つまり、納税を嫌って利益を出し惜しむような会社は、銀行から「財務状態が悪い会社」だとみなされてしまいます。すると銀行は警戒して、決算書を厳しく見るようになるのが、会社にとってのデメリットです。

決算書を厳しく見るとは、たとえば、売掛金の内訳について追及されるようになったり、棚卸資産の内訳についても追及されるようになったり。純資産が少なくないときには、そんなことを聞かれもしなかったのに。ではなぜ、銀行はそれらを追求するようになるのか?

本当は資産がもっと少ないかもしれないので、事実を確認するためです。もしかしたら、売掛金のなかには回収不能の金額が混じっているかも。棚卸資産のなかには販売不能の金額が混じっているかも。だとすれば、それらの金額を差し引いて「資産」を評価する必要があります。

その結果、「資産<負債」となるようなら、実質破たんの状態であって「融資はできない」との判断にもなるわけです。よって純資産が少ないほど、「資産<負債」かどうかを見極めるために、決算書を厳しく見られるようになることを覚えておきましょう。その分、銀行対応の時間や手間も増えるのですからデメリットです。

そもそも融資が受けにくい

純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリット、2つめは「そもそも融資が受けにくい」です。

さきほど、「資産<負債」となると、銀行は「融資はできない」との判断にもなるといいました。ちなみに、「資産<負債」の状態は「債務超過」と呼ばれ、銀行が忌み嫌うもののひとつです。繰り返しになりますが、債務超過は実質破たんを示すものであり、危険な会社の証だからです。

したがって、債務超過の会社はそうでない会社に比べると、極端に融資が受けにくくなります。であれば、純資産が少ないほど融資が受けにくくなることもわかるでしょう。純資産が少ない会社というのは、そもそも銀行融資が受けにくいものなのです。

では、純資産が少ないとは具体的にどのていどをいうものなのか。決算でいちど赤字になるだけで、純資産がマイナスになる(資本金<利益剰余金のマイナス)ような状態だと、純資産が少ないといえます。

いちどの決算でどれほどの赤字が出るかはそれぞれの会社によりますが、たとえば、純資産が100万円の場合、次の決算で赤字が100万円を超えれば債務超過です。100万円くらいは赤字が出ることもあると考えると、100万円の純資産は少ないといってよいでしょう。

以上をふまえて、2期連続赤字となっても債務超過にならないくらいの純資産が、超えるべきハードルになります。2期連続赤字は単年赤字よりも可能性は低く、それでも2期連続赤字に耐えられるのであれば、銀行の安心材料になるということです。

3期連続赤字となればさらに可能性は低くなりますから、3期連続赤字に耐えられるくらい純資産の金額が大きければ、銀行からの評価は高くなるものです。純資産が少ないと、そもそも融資が受けにくくなることを理解して、純資産をできるだけ大きくすることに努めましょう。

資金使途違反の確率が高まる

純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリット、3つめは「資金使途違反の確率が高まる」です。

さきほど、銀行が忌み嫌うものとして債務超過を挙げました。ほかにも、銀行が忌み嫌うのが「資金使途違反」です。資金使途違反とは、借りたおカネを当初の約束とは違う目的で使うことをいいます。銀行は目的に合わせて融資をするのですから、資金使途違反を許すわけにはいきません。

そのうえで、純資産が少ないと資金使途違反の確率が高まるとはどういうことなのか、事例で考えてみましょう。純資産が300万円の会社があったとします。この会社が1,000万円の融資を受けた直後に1,000万円の株式投資をしているとどうなるか?

銀行が株式投資のために融資をすることはなく、1,000万円の株式投資は資金使途違反とみなされるでしょう。これに対して、純資産が多い場合には、資金使途違反を免れる「余地」が生じます。

こんどは、純資産が3,000万円の会社で考えます。この会社が同じように、1,000万円の融資を受けた直後に1,000万円の株式投資をしているとどうなるか。この場合には、純資産3,000万円を元手に株を買ったとみなすことも可能です。

さきほどの例では純資産が300万円であり、1,000万円の株を買うには足りません。よって、直前の融資1,000万円が充てられたとみなすのが妥当だとなるわけです。

純資産が多ければ必ずしも資金使途違反を免れるとまではいえませんが、純資産が多いほど資金使途違反の確率が低くなるとはいってよいでしょう。

株式投資に限らず、資金使途違反はいろいろあります。運転資金として借りたのに固定資産を買ってしまったり、借りたおカネを社長個人に貸し付けてしまったり。純資産が少ないほど、それらが資金使途違反とみなされる確率が高まることを覚えておきましょう。

まとめ

純資産が少ない会社に起きる銀行融資のデメリットを3つ、お伝えしました。

  • 決算書を厳しく見られる
  • そもそも融資が受けにくい
  • 資金使途違反の確率が高まる

いずれも会社にとっては小さくないデメリットです。その影響を理解して、できるだけ純資産を大きくすることに努めましょう。方法としては、利益を出すことです。逆に利益を出し惜しめば、純資産は大きくならず、銀行融資にはよい影響がないことを忘れてはいけません。

この記事を書いた人

1975年生まれ、横浜在住。税理士、発信者、習慣家。2016年に独立以来、きょうまでブログは毎日更新中。近年は、銀行融資支援を得意な仕事にしている。借りれるうちに借りれるだけ借りよ、が口グセ
現在は1日1万歩以上、ひと月150kmほど走る。趣味は、コーヒーとサウナ、読書、散歩、アニメ。スタバでMacがマジカッコいい!と思い続けてる
くわしいプロフィールはこちら

目次