銀行に「借りて」と言われたら断ってはいけない

銀行に「借りて」と言われたら断ってはいけない

銀行に「借りて」と言われたら、断ってはいけません。つまり、融資提案を受けたら、提案に乗っておくのがよいでしょう。断ることで、会社の資金繰りはムダに悪くなることがあります。

目次

会社でおカネを借りて=融資提案

銀行から「借りて」と言われたら、断ってはいけません。つまり、社長が銀行から「会社でおカネを借りて」と言われたら、断ってはいけない。断らないほうがよい、ということです。

「また、モロトメ(=僕)の暴論がはじまった」とおもわれたかもしれませんが、これはわりと本質的なお話であり、けして暴論に終始する話でもないものと考えます。端的にいえば、会社にとってはメリットがある内容だということです。

もっとも、銀行が「おカネを借りて」などと露骨な表現を使うのは稀(まれ)であり、多くの場合は「融資提案」というカタチをとるものと想像します。その提案に伸るか反るかといえば、伸っておくのがよいでしょう。その理由は3つ、次のとおりです。

  • 借りたいときには借りられない
  • 融資条件の交渉がしやすくなる
  • 借入が多いことはよい会社の証

これらについて、順番に解説していきます。「借入=悪いもの」と考えている社長にほど、いちどはご確認をいただきたい内容です。借入が良いものだなどと言うつもりはありませんが、借入は必ずしも悪いものではなく、むしろ多くの中小企業にとって必要なものだと考えましょう。

その考えができずにいると、会社の資金繰りはムダに悪くなることがあります。

融資提案を断ってはいけない理由

銀行からの融資提案には乗っておくのがよい、と前述しました。その理由は、アタマではわかっているようで行動がともなっていない…というケースが散見されます。ゆえに社長は、このあとお話する3つの理由をあらためて確認することで、自身の行動を振り返る機会にしてみましょう。

借りたいときには借りられない

融資提案を断ってはいけない理由、1つめは「借りたいときには借りられない」です。

僕はいつも言っています。銀行融資とは、(会社が)借りたいときには借りられないものだ。借りたいときとは、赤字のときなど業績が悪く、預金残高が少なくて資金繰りが厳しいときです。そういうときに社長はおカネを借りたいものですが、そういうときこそ借りにくくなります。

言うまでもありませんが、銀行は「危険な会社」に融資をしたくはないからです。言うまでもないし、言われずともわかっているはずのことなのですが、それでも借りたいときに借りようとする社長は少なくありません。

いっぽうで、銀行が融資提案をするのは貸したいからです。これは、「貸してもよい会社(危険な会社ではない)」だとみなされていることをあらわします。極論、銀行は貸したい会社にどんどん貸したいし、危険な会社にはとことん貸したくないのです。

だったら、自社に対して「貸したい」と融資提案をしてくれているうちに借りておくのがよいでしょう。事業は山あり谷ありですから、あすは「危険な会社」になっているかもしれません。

ちなみに、「借りたいときにも借りられるような会社になればいい」とのハナシもありますが、こと中小企業に関していえば(とくに小規模な会社であるほど)、詭弁だというのが僕の考えです。そのあたりは、以下の別記事で書きました。

借りたいときに借りられるようになることを目指してはいけない

融資条件の交渉がしやすくなる

融資提案を断ってはいけない理由、2つめは「融資条件の交渉がしやすくなる」です。

銀行は貸したいから融資提案をするのだと言いました。貸したいのですから、会社としては「交渉の余地」が大きくなるということです。ここでいう交渉の対象は、融資条件にあたります。融資金額はもちろん、返済期間、返済方法、金利や担保、保証など、融資条件もさまざまです。

この点、銀行が貸したいという局面において、会社は「だったら借りない」という交渉ができます。つまり、「融資条件がよくなければ借りない」という交渉です。

これに対して、会社が借りたいときに借りようとする場合には、交渉の余地がありません。会社が借りたいときとは、銀行にとって「危険な会社」にあたることは前述したとおりです。それでも社長が融資条件の交渉をしようものなら、「だったら貸さない」と言われておしまいでしょう。

会社としては困りますから、借りられるとしても悪い条件を飲まざるをえなくなるわけです。そのようにして借りたいときに借りようとする会社は、資金繰りをどんどん悪くしていきます。

ですから、融資提案を受けたときには「あえて借りる」という発想を持ちましょう。いまは資金繰りに余裕があるとしても、融資条件をよりよくすることを目的に借りるのです。いちど条件がよくなれば、次の融資を受けるときにも(それが他の銀行であっても)、その条件が基準になります。

会社にとって融資条件がよくなれば、資金繰りもよくなるのですから、「借りれればよい」というのではなく、「すきあらば条件をよりよくする」ことを考えていきましょう。

借入が多いことはよい会社の証

融資提案を断ってはいけない理由、3つめは「借入が多いことはよい会社の証」です。

「借入=悪いもの」だと考えていると、銀行借入が多い会社ほどよくないとの見方になります。そういう社長は、「できるだけ借入を減らそう」と考えるものです。

もう二度と銀行融資を受けることはない。それくらいに自己資金が潤沢だというのなら、借入を減らすのもいいでしょう。ですが、今後も融資が必要だったり、いつか融資を受けるかもしれないのであれば、銀行借入(の残高)を減らすことは得策ではありません。

なぜなら、銀行借入が多いことはよい会社の証だからです。銀行にとって、借入とは信用でもあります。その会社に信用があるから、それに見合ったおカネを貸すのです。逆に、信用がない会社は、銀行からおカネを貸してもらうことはできません。

企業の倒産データを見ると、負債総額が小さな会社ほど倒産件数が多いという傾向があります。これは、銀行からの信用が小さくて、じゅうぶんな借入ができない(結果として、じゅうぶんな資金を持てない)から倒産の確率が高まっているともいえるでしょう。

だとすれば、会社は借りれるときにはしっかりと借りて、信用を高めることが大切だとわかります。銀行からの融資提案は、信用を高めるチャンスなのです。

それでも、借入を増やすのは気が重いと感じる社長もいるでしょう。ですが、どれだけ借入をしようと、借りたおカネを使わずにいる限り(いつでも返済できる状態)は、その借入は無いのといっしょです。借入が多いことよりも、おカネが少ないほうを気にしましょう。

おカネ(預金残高)が少ないほど、倒産の確率が高まりますし、銀行からの評価は下がります。

まとめ

銀行に「借りて」と言われたら、断ってはいけません。社長は、銀行から融資提案を受けたら、その提案に乗っておくのが賢明だといえます。理由を3つ、お話ししました。

  • 借りたいときには借りられない
  • 融資条件の交渉がしやすくなる
  • 借入が多いことはよい会社の証

これらによって、借入は必ずしも悪いものではなく、むしろ多くの中小企業にとって必要なものだとわかります。会社の資金繰りを考えるのであれば、「借入=悪いもの」という考えをあらためることが大切です。

この記事を書いた人

1975年生まれ、横浜在住。税理士、発信者、習慣家。2016年に独立以来、きょうまでブログは毎日更新中。近年は、銀行融資支援を得意な仕事にしている。借りれるうちに借りれるだけ借りよ、が口グセ
現在は1日1万歩以上、ひと月150kmほど走る。趣味は、コーヒーとサウナ、読書、散歩、アニメ。スタバでMacがマジカッコいい!と思い続けてる
くわしいプロフィールはこちら

目次