2024年7月からはじめた、メルマガと音声コンテンツの毎日配信が、Wで300日めを達成しました。これにより何が変わったのか?について、お話をしてみます。
毎日配信300日をW達成
2024年7月から、2つの発信をはじめました。メルマガと音声コンテンツです。いずれも毎日配信として、つい先日、節目と言える300日めをW達成しました。
ちなみに、メルマガは「発信」をテーマに、音声コンテンツは「習慣」をテーマにしています。いずれも無料ですし、いつでもやめられますので、お試しいただければ嬉しいです。いちおう、以下にリンクを貼っておきます。
そのうえで、メルマガ・音声配信を300日続けてきて何が変わったのか?をお話ししてみようとおもいます。結論、次のとおりです。
- 生産量が増えた
- 言語化が深まった
- 人となりが伝わった
このブログもまた毎日更新ですが、そこに加えて、メルマガと音声をはじめてよかったと感じるところです。発信としての相乗効果もあるものと考えます。というわけで、上記3点について、このあと詳しくお話をしてみます。
メルマガ・音声配信を300日続けて変わったこと
300日は通過点でしかないものの、1つの節目ではありますし、振り返りもふまえて「何が変わったのか?」を考えてみました。ぜんぶで3つ、いずれもけして小さくはない成果です。
生産量が増えた
メルマガ・音声配信を300日続けて変わったこと、1つめは「生産量が増えた」です。
ここで言う生産量とはもちろん、発信における生産量を指します。わかりやすい単位を挙げると「文字数」です。ブログは3,000字くらい、メルマガは1,500〜2,000字くらい、音声は4,000〜5,000字くらい。多いときだと、1日に1万字分くらいになります。
実は(?)、以前からそのくらいの生産量はあったのですが、変わったのは「時間あたり生産量」が上がったところです。以前だと、いまの倍近い時間がかかっていました。つまり、時間あたり生産量が倍になったのですから、なかなかの成果だと言ってよいでしょう。
メルマガは「毎日」にしたことで「慣れ」による速さが生まれ、音声は「書く」より「話す」効率のよさによって時間が短縮されました。
なお、僕は朝のうちに発信をするのが習慣です。ブログ・メルマガ・音声の3つ、すべてをおえるのが朝8時前後になります。その昔を考えると、ウソみたいな速さです。もっと生産量は少ないのに、おえるのが9時とか10時とかがあたりまえのときもありましたから。
もちろん、生産量が多ければよい、速ければいいわけではありません。でも、量や速さにメリットがあるのもたしかです。僕は自称「発信家」でもあり、量や速さにもこだわります。
言語化が深まった
メルマガ・音声配信を300日続けて変わったこと、2つめは「言語化が深まった」です。
じぶんの考えをアタマのなかに置いておくだけだと、あいまいさが残ります。ゆえに、いざ人に伝えようとしてもうまく言葉が出てこない、いまいち伝わらない…ということはあるものです。
この点、じぶんの考えを言語化する機会が増えると、あいまいさは解消されていきます。言うまでもなく、言葉にする過程であいまいさが許されなくなるからです。
前述したとおり、メルマガのテーマは「発信」、音声コンテンツのテーマは「習慣」として、いずれも僕の考えをお伝えしています。なので、毎日毎日、じぶんの考えを言語化するのによいトレーニングの場になっているわけです。
とくに、音声コンテンツのほうは「一発撮り(編集なし)」のため、即興性も必要になります。これもまた、言語化にともなうスキルとしてよいトレーニングです。
なお、メルマガにしても音声コンテンツにしても、同じテーマで続けている以上、同じような話を繰り返しているところがあります。でも、繰り返すからこそ、じぶんの言語化にも変化が生じるのですね。カッコよく言えば、より洗練されていくというような感覚があります。
他人と比べれば上手い下手はありますが、少なくとも300日前のじぶんよりは言語化レベルが上がったという評価です。前述の生産量が「量」の話なら、言語化は「質」の話であり、メルマガ・音声配信によって、量・質ともに高まったことになります。
人となりが伝わった
メルマガ・音声配信を300日続けて変わったこと、1つめは「人となりが伝わった」です。
再度の繰り返しになりますが、メルマガのテーマは「発信」、音声コンテンツのテーマは「習慣」です。いずれのテーマも、僕の「人となり」を伝えたいとの思いで決めました。
発信は僕が日々続けていることであり、習慣も日々取り組んでいることです。それらを通じて、僕自身の価値観や生きかたなどが伝わるものと考えています。
そういった人となりが伝わることで、仕事のご依頼につながりやすくなる一面はあるでしょう。逆に、人となりが伝わっていないと、仕事のご依頼につながりにくくなるものです。たとえば、「この人、仕事はできそうだけど、じぶんとの相性はどうだろう…?」となると、仕事のご依頼にはいたりません。
メルマガ・音声の毎日配信を続けるなかで、読者・視聴者の方からも仕事のご依頼をいただけるようになったのは、人となりがより伝わるようになったこともあるだろうと考えています。毎日配信による、いわゆる「単純接触効果(ザイオンス効果)」も影響していることでしょう。
いずれにせよ、仕事面でのメリットもあるということです。とはいえ、毎日配信もラクではないわけですが、「競合(毎日配信する人)」も多くはないだけに、じぶんの強みや差別化ポイントにもなります。
また、メルマガや音声コンテンツは、ブログやSNSに比べるとクローズな場であり、人となりといったデリケートな話をするのにも適しているでしょう。
まとめ
メルマガと音声の 「毎日配信300日」を振り返ってみると、得られたものは「量」「質」「信頼」という3つの大きな成果でした。
- 生産量が増えた→量
- 言語化が深まった→質
- 人となりが伝わった→信頼
どれも派手な数字やバズでは測れません。ですが、発信者としては欠かせない資産です。もちろん毎日配信はラクではありません。それでも「発信で何かを変えたい」という思いがあるなら、メルマガも音声コンテンツも、始めてみる価値・続けてみる価値は十分あります。