融資支援が難しいと感じる社長の特徴

融資支援が難しいと感じる社長の特徴

「融資支援が難しいと感じる社長の特徴」をお伝えします。社長は、じぶんがあてはまっていないか、セルフチェックをしてみましょう。気づかずにいると、融資を受けにくくしてしまいます。

目次

こういう社長は銀行融資が受けにくい

僕の得意な仕事は、銀行融資支援です。これに関連して、「融資支援が難しいと感じる社長の特徴」をお伝えしてみます。言い換えると、「こういう社長は銀行融資が受けにくい」というお話です。

会社の融資といえば、「会社の業績がよければ問題ないのでは?」とおもわれるかもしれませんが。銀行には「人を見て貸せ」との言葉もあると聞きます。つまり、会社に貸すのだとしても、その社長や社員なども見て貸すかどうかを考えるということです。

よって、社長の言動ひとつで融資が受けにくくなったり、最悪、受けられなくなることはあります。これは僕が勝手に言っているのではなくて、元銀行員の方などから聞いた話でもあり、まぎれもない事実です。

だから、社長はその一挙手一投足を、銀行から注目されていると考えるのがよいでしょう。前置きが長くなってしまいましたが、「融資支援が難しいと感じる社長の特徴」は次のとおりです。

  • 時間にルーズ
  • 他責がひどい
  • 銀行を敵対視
  • 税金が大嫌い
  • 数字が大苦手

これらについて、このあと詳しく解説していきます。社長は、じぶんがあてはまっていないか、セルフチェックをしてみましょう。気づかずにいると、融資を受けにくくしてしまいます。

融資支援が難しいと感じる社長の特徴

言い換えると、「こういう社長は銀行融資が受けにくい」というお話になります。ではなぜ、こういう社長は融資が受けにくくなるのか?その理由まで押さえておきましょう。すると、どうすればよいのかの「対応策・改善策」も見えてくるはずです。

時間にルーズ

約束の時間に遅れる、ドタキャンする。そういった「時間にルーズ」な人は嫌われるものです。銀行も例外ではありません。むしろ、銀行はとくに「時間にルーズ」な社長を嫌います。

言うまでもなく、時間以外にもルーズな社長なのではないかと見られるからです。そんな社長が、「うまく事業をできるのか、経営できるのか?」と疑問を持たれてしまうからです。

僕も融資支援の仕事で、いろいろな社長と約束をしますが、なかには時間にルーズな社長もいらっしゃいます。なんども約束に遅れるような場合、この融資支援は難しいな…と感じるものです。

ちなみに、約束(アポイント)の「変更」も頻繁になるのはよくありません。いちど決めた約束をいつも変更する、頻繁に変更するとなれば、銀行は「軽く見られているのか?」と感じるでしょう。たまの変更はよいにしても、銀行との約束を安易に変更するのはやめておくのが賢明です。

他責がひどい

経営の責任は誰にあるのかといえば、社長です。にもかかわらず、他責にばかりする社長もいます。銀行から赤字の原因をたずねられたときに、「景気が悪い」とか「政策がよくない」とか、じぶん以外のせいにばかりする社長です。

たしかに、景気や政策のせいもゼロではないでしょう。ですが、同じ条件下でも黒字を出している会社はあります。だとすれば他責です。事実、原因の大部分は「自社内」にあります。景気や政策の影響を大きく受けるのであれば、その体制・その事業に問題があるのです。

よって、赤字の原因は常に「自責」からはじまるのが当然だと、銀行は考えています。なので、僕も銀行面談の前には、社長とロープレをして「他責はダメですよー」というアドバイスをさせていただくところです。

それでもなお、他責ばかりとなると融資支援も難しくなります。融資以前に、経営改善が進みません。

銀行を敵対視

なかには、銀行員に対して高圧的な態度をとる社長がいます。とくに、若い銀行員に対して強く当たる社長は意外と少なくないようです。銀行員の方からは、ときおり聞くハナシでもあります。

社長の真意はさておき、高圧的な態度は「敵対視」とみなされるものです。銀行員も人間ですから、そのような態度をとられれば「よい気」がしないのは当然でしょう。足が遠のくとしてもしかたありません。結果として、損をするのは会社です。

また、銀行を敵対視するような社長は、トラブルを起こしやすい傾向があります。たとえば、ちょっとしたことで銀行にクレームを入れるとか。銀行員はトラブルを嫌います。トラブルの原因がじぶんということになれば、出世にも響くこともあるからです。

だとすれば、触らぬ神に祟りなし。やはり足が遠のくということになるでしょう。こうなると、融資支援もしづらくなってしまいます。銀行は、会社の取引先の1つとして、他の取引先に対するのと同じ態度で臨みましょう。

税金が大嫌い

二言目(ふたことめ)には、「税金が高い」という話をする社長がいます。つまりは、税金が大嫌い。事実、税金が高いのだとしても、銀行の前ですべき話ではありません。なぜなら、銀行は「利益=返済原資」と考えているからです。

税金は「利益×税率」で計算される以上、「税金が嫌い=利益が嫌い」ということになってしまいます。実際、利益を減らしてまで税金を減らそうとしたりもするわけですが、銀行から見れば「返済原資」を減らす行為であり、とても歓迎できることではありません。

返済原資が減るということは、それだけ返済力が減るのであり、だとしたら融資はできなくなります。そんな会社・そんな社長とお付き合いをしたいでしょうか(したいわけがない)、というハナシです。

税金を好きになれ、税金をドンドン納めろ、などと言うつもりはありませんが、出せる利益はきちんと出すようにしましょう。利益を出し惜しむのは資金繰りにおける愚策です。

数字が大苦手

経営のKKDはご存知でしょうか?勘と経験と度胸です。社長にとって必要な要素だといえます。が、それだけでもいけません。加えて必要なものが「データ」であり、言い換えると「数字」です。銀行はその数字を見て、融資の可否判断をしています。

ところが、数字が大の苦手だとする社長はいるものです。さいごには「数字を見なくても、オレのアタマのなかに入っている」などと言い出し、数字での説明を拒否してみたり…こうなると、銀行融資を受けるのは難しくなるでしょう。

KKDも大切です。ですが、数字も大切です。客観的なモノサシとしての数字があるから、目に見えるカタチで、相手に伝えることができます。ですから社長は、数字をもとに銀行に話ができるようになりましょう。

まずは、決算書や試算表を見せながら、自社の状況(課題・問題も含めて)を説明できるようになることです。そのうえで、損益計画や資金繰り予測などもつくれるようになるとよいでしょう。わからないことがあれば、税理士やコンサルタントから教えてもらいましょう。

まとめ

「融資支援が難しいと感じる社長の特徴」をお伝えしました。社長は、じぶんがあてはまっていないか、セルフチェックをしてみましょう。気づかずにいると、融資を受けにくくしてしまいます。

  • 時間にルーズ
  • 他責がひどい
  • 銀行を敵対視
  • 税金が大嫌い
  • 数字が大苦手

これらにあてはまると、結果として融資が受けにくくなります。ではなぜ、融資が受けにくくなるのか?その理由まで押さえておきましょう。すると、どうすればよいのかの「対応策・改善策」も見えてくるはずです。

この記事を書いた人

1975年生まれ、横浜在住。税理士、発信者、習慣家。2016年に独立以来、きょうまでブログは毎日更新中。近年は、銀行融資支援を得意な仕事にしている。借りれるうちに借りれるだけ借りよ、が口グセ
現在は1日1万歩以上、ひと月150kmほど走る。趣味は、コーヒーとサウナ、読書、散歩、アニメ。スタバでMacがマジカッコいい!と思い続けてる
くわしいプロフィールはこちら

目次