会社の銀行借入は、繰上げ返済をするか否か。しばしば挙げられる論点について、僕の意見は「繰上げ返済はしないのがよい」です。3つの理由を挙げて、反論にも回答していきます。
繰上げ返済はしないのがよい、反論はある?
会社の銀行借入について、「繰上げ返済をするか否か」の論点があります。この点、僕の意見は「繰上げ返済はしないのがよい」であり、それが本記事の結論です。
とはいえ、どちらかといえば少数派の意見であり、反論も少なくありません。そこで、反論への対抗(=回答)として、「繰上げ返済はしないのがよい理由」を列挙することにします。ぜんぶで3つ、次のとおりです。
- おカネが減ってしまう
- 銀行に嫌われてしまう
- 条件が悪化してしまう
なお、これら3つの理由についても、繰上げ返済の肯定派からはさらなる反論があるでしょう。ですから、想定される反論にも回答しつつ、3つの理由をくわしく説明していきます。
会社の借入は繰上げ返済しないのがよい理由
会社の借入は繰上げ返済しないのがよい理由を3つ、順番に説明します。
おカネが減ってしまう
会社の借入は繰上げ返済しないのがよい理由、1つめは「おカネが減ってしまう」です。いうまでもありませんが、繰上げ返済をした分だけおカネは減ります。つまり、預金残高が少なくなるということです。
たとえば、1,000万円の繰上げ返済をすれば、預金残高は1,000万円少なくなります。これが問題なので、繰上げ返済はしないのがよい。といえば、次のように反論されることでしょう。
「いやいや、繰上げ返済してもおカネはある。」
では、うかがいます。おカネはあると言いますが、あるべき預金残高は維持できているのでしょうか?そもそも、あるべき預金残高とはいくらをいうのかわかっているのでしょうか?(1つの目安になるのが、年間売上高の半分に相当する預金残高です)
言い換えると…金輪際、絶対に銀行借入しないといえるのでしょうか?いえないのであれば(また借入するかもしれないのであれば)、おカネがあるとはいえませんし、繰上げ返済はやめておくのが賢明です。ちなみに、多くの会社が「絶対に借入しない」とはいえないはずです。
それはそれとして、おカネが減ってしまうことには問題があります。ピンチにもチャンスにも弱くなるのです。業績不振のとき、新型コロナや天災などによるピンチの際、おカネが少ないほど倒産・廃業のリスクが高まります。
いっぽうで、事業への投資チャンス(新店舗出店、新商品開発、人材採用・育成、IT化など)が巡ってきても、おカネがなければチャンスをつかむことはできません。先立つものはおカネなのです。
さらにいえば、おカネが減ってしまうほど、社長は資金繰りに追われます。行動も思考も資金繰りに費やされることになり、社長の本分である経営に時間をあてられなくなるのが問題です。すると、経営状況はますます悪くなり、ますますおカネが減っていくでしょう。
よって、おカネが減ってしまうことは、繰上げ返済しないのがよい理由の最たるものだといえます。
銀行に嫌われてしまう
繰上げ返済しないのがよい理由として、おカネが減ってしまうことを挙げました。すると、次のような反論もよく聞かれます。
「おカネが足りなくなったら、また借りればいい。」
一見すると理にかなうようですが、実際には間違っています。なぜなら、繰上げ返済することで「銀行に嫌われてしまう」からであり、それこそが、繰上げ返済しないのがよい理由の2つめです。ではなぜ、銀行から嫌われるのか。
それほど難しい話ではありません。繰上げ返済をすれば、銀行はそれ以降の利息収入を失います。あわせて融資残高も失います。融資残高を営業目標に掲げているような銀行・支店であれば困ったことです。繰上げ返済された分、別の会社に融資をしなければいけません。
また、銀行は融資をするにあたって、審査や手続きなどに「手間」をかけています。わざわざ手間をかけて融資までこぎつけたのに、この会社からは繰上げ返済されてしまうのか…となれば、その後にかける手間を惜しむこともあるでしょう。結果、会社は融資が受けにくくなるのです。
また、繰上げ返済をして融資残高がなくなれば、銀行は自社に対する関心を失います。融資残高があれば、返済を続けてもらえるかどうかが銀行は気になるので、その会社の事業や業況に関心を持ちますし、定期的に接点(訪問・面談の機会)を持とうともするものです。
ところが、融資残高がなければ、返済を続けてもらえるかの心配もなく、関心もなくなります。接点を持つ動機もありませんので、会社は銀行との接点がなくなってしまいます。
こうなると、いずれ融資を受けようとしたときにも、銀行は自社のようすがわかりませんから、ゼロからの審査となりますし、慎重な姿勢にもなるでしょう。繰上げ返済することなく借り続けていれば、そのようなことにはならず、スムーズに融資が受けられたかもしれないのにです。
よって、銀行に嫌われてしまうことは、繰上げ返済をしないのがよい理由になります。
条件が悪化してしまう
さきほど、繰上げ返済をすると、その銀行からは嫌われてしまうという話をしました。これに対しては、次のような反論があるかもしれません。
「だったら、別の銀行から借りればいい。」
これでは、前述したことがさっぱりわかっていないことになります。銀行との接点がなくなると融資が受けにくくなることはお伝えしたはずです。だとすると、別の銀行が「新規取引(借入したことがない)の銀行」ならば、やっぱり融資が受けにくいことはわかるでしょう。
新規取引の銀行ともまた、接点はないからです。それなら、既存の取引銀行(既に借入をしている銀行)から借入をすればいいとおもわれるかもしれませんが、それも得策ではありません。
なぜなら、いまは融資金利が上昇局面にあるからです。日本銀行が毎月公表している「貸出約定金利(≒融資金利の相場)」からも、それがあきらかになっています。
ここまで言えばお気づきのとおり、いま借りている場合の金利よりも、これから借りる場合の金利のほうが高くなるのであり、借入はできるとしても条件が悪化してしまう。これが、繰上げ返済はしないのがよい理由の3つめにあたります。
したがって、いずれまた借入をするのであれば、「繰上げ返済などせずに、そのまま借りていたほうが借入金利は低くてお得だった…」ということにもなりかねません。接点がない銀行となれば、融資には慎重になりますから、さらに高い金利も予想されるところです。
金利が上昇局面にあるという現状を、見逃さないようにしましょう。同じ額の借入をするのでも、金利しだいで資金繰りの良し悪しが変わってきます。ムダに借入金利を上げるような行動(=金利が低いときの繰上げ返済)は避けるべきです。
まとめ
会社の銀行借入は、繰上げ返済をするか否か。この点、「繰上げ返済はしないのがよい」というのが結論です。本記事では、その理由を3つお伝えしました。
- おカネが減ってしまう
- 銀行に嫌われてしまう
- 条件が悪化してしまう
これらに対する反論については、記事中で回答したとおりです。間違った反論で、うっかり繰上げ返済をすることがないように、3つの理由について理解を深めておきましょう。