銀行融資支援をしているなかで、「単発での銀行融資支援は難易度が高い」と感じています。その理由をまとめました。結論として、単発での支援よりも継続的な支援のほうがおすすめです。
同じ支援をしてもらうなら継続がおすすめ
僕は税理士として、銀行融資支援を得意な仕事にしています。そのなかで感じていることの1つが、「単発での銀行融資支援は難易度が高い」というものです。
単発とは文字どおり、その1回に限った支援ということであり、その前後に関わりがないことを指しています。平たく言えば、「いま1,000万円の融資を受けたいので手伝ってください」といった、一見のお客さまに対して支援をするのが「単発」です。これはこれで、銀行融資支援の形態としてはありえます。
しかし、難易度が高いというのは前述したとおりであり、それはなぜなのか?理由は3つ、次のとおりです。
- タイミングが最適ではない
- 経緯の理解に時間がかかる
- 銀行から嫌がられるおそれ
これらの理由は、支援をする側も、される側も理解しておいたほうがよいでしょう。繰り返しになりますが、単発での銀行融資支援は難易度が高いのです。言い換えると、継続的な支援に比べて、単発での銀行融資支援のほうが融資を受けにくい傾向がある、ということになります。
したがって、同じ支援をするなら・同じ支援をしてもらうのなら、単発より継続のほうがおすすめです。その納得感を深めていただくために、前述した3つの理由をこのあと深堀りします。
単発での銀行融資支援は難易度が高い理由
支援を求める側からすれば、「借りたいときにお願いしたい(単発)」というのが本音でしょうが、それが融資を難しくしてしまうところに問題があります。また、単発支援の報酬は、継続支援の報酬に比べると「いっぱんに割高」だというのが僕の肌感です。
そのあたりもふまえて、単発での銀行融資支援は難易度が高い理由を確認していきましょう。
タイミングが最適ではない
単発での銀行融資支援は難易度が高い理由、1つめは「タイミングが最適ではない」です。
銀行融資には、受けやすいタイミングというものがあります。そのタイミングは、「借りたいタイミング」とイコールではありません。多くの場合、借りたいタイミングと、融資が受けやすいタイミングとはズレているのです。
ちなみに、借りたいタイミングとは「おカネが無い・不足しているとき」でしょう。ところが、融資が受けやすいタイミングは、その逆であり「おカネがあるとき」です。
この点、「いま1,000万円の融資を受けたいので手伝ってください」といった単発の支援を求める場合は、おカネが無い・不足している場合が少なくありません。支援をする側からすれば、「もうちょっと早く言ってくれればよかったのに…」というのが本音です。
これが継続的な支援であれば、「いまが融資を受けるのによいタイミングですよ」というアドバイスができます。結果として、融資が受けやすくなりますし、資金繰りにも余裕ができるでしょう。
けして少なくはない社長が、融資を受けるタイミングを間違えています。おカネが無い・不足しているときではなく、おカネがある「うち」に融資を受けておくのが正解です。
どうせ借りるのであれば、いつ借りても同じ。どうせ借りるのかどうかを把握するためには、向こう1年ていどの資金繰り表をつくっておくことです。そのうえで、長期的に見て資金が必要であれば、いまのうちに借りる。継続的な支援では、そのあたりの支援を受けられることになります。
経緯の理解に時間がかかる
単発での銀行融資支援は難易度が高い理由、2つめは「経緯の理解に時間がかかる」です。
融資支援をするためには、支援する側による「経緯」の理解が欠かせません。ここでいう経緯とは、「支援先の会社が、これまでどのような状況をへていまにいたるのか」です。これは、「なぜ融資が必要なのか、融資を受けても返済できるのか」を銀行に説明するための材料でもあります。
継続的な支援であれば、経緯はおのずと把握できますが、単発となればイチから把握する必要があるため、時間がかかるのが問題です。それでは資金繰りが間に合わないとなれば、突貫工事にもなるでしょう。結果、融資を受けられる可能性は下がります。急いては事を仕損ずるものです。
なお、融資支援をするためには、支援する側は「商売」を理解する必要もあります。言い換えると、支援先の会社の「ビジネスモデル」です。これは、銀行が融資の検討をする際によく見ているところであり、ビジネスモデルの良し悪しが融資の可否に影響します。
今後も利益を生み出せそうなビジネスモデルであれば、銀行としては望ましく、融資が受けやすくなることは想像がつくでしょう。いっぽうで、いまは利益が出ていても、今後は衰退が見込まれるようなビジネスモデルの場合には、融資が受けにくくもなります。
だとすれば、「新しい事業に取り組んでいるかどうか」といったことも融資に影響するわけで、支援をする側は、いろいろと踏み込んだ状況把握が必要となり、やはり時間がかかります。にもかかわらず時間がかからないのだとすれば、その支援には不足があるかもしれず注意が必要です。
銀行から嫌がられるおそれ
単発での銀行融資支援は難易度が高い理由、3つめは「銀行から嫌がられるおそれ」です。
ケースバイケースであることを強調したうえで言いますが、銀行は「融資支援」に懸念をいだくことがあります。それは、悪徳コンサルタントが粉飾決算を指南して、不正に融資を受けさせようとするケースもあるからです。
ちなみに、そもそもコンサルタントなどが融資支援で目立ちすぎると、銀行からはあまりよい印象を持たれないものとおもいます。たとえば、コンサルタントが銀行融資を受けるためにつくった事業計画などは、社長自身で説明ができないものであり、会社にとってはむしろ害悪だからです。
よって、単発での支援かつコンサルタントが目立つ、などというようなことがあると、銀行からは嫌がられるおそれが高まります。銀行にしてみれば、「不正に融資を受けさせたあと、トンズラするのではないか?」と想像するのだそうです(ある元銀行員の方から聞きました)。
いっぽうで、継続的な支援の場合には、コンサルタントがトンズラすることは考えにくく、そもそも不正に融資を受けさせようとすることも考えにくいものがあります。継続して関与しているのですから、会社の状況もよく理解しているのであり、だとすれば良き協力者です。
この点、顧問税理士は銀行の理解を得やすい立ち位置だといえます。資格剥奪のリスクがありますから、不正を行いにくいものですし、顧問である以上はトンズラもできないだろうということです。ゆえに、良き協力者として支援をしているはずだとの見方に繋がります。
僕は税理士ですから、ポジショントークだといわれれば否定はしません。ですが、実際に支援をするなかで体感していることなので、お伝えをしました。
まとめ
銀行融資支援をしているなかで、「単発での銀行融資支援は難易度が高い」と感じています。その理由を3つ、お話ししました。
- タイミングが最適ではない
- 経緯の理解に時間がかかる
- 銀行から嫌がられるおそれ
これらの理由は、支援をする側も、される側も理解しておいたほうがよいでしょう。結論として、同じ支援をするなら・同じ支援をしてもらうのなら、単発より継続のほうがおすすめです。